| 
 
 | 今回は火盗改メ随一の臆病者、同心川村弥助の話。 
 川村の妻さとが実家からの帰りに襲われ、惨殺されたという事件を通して
 川村の成長を描いた物語。
 
 川村弥助は火盗改めにて「勘定掛」を勤めている。
 体は相撲取りのように堂々としており、決して荒々しい役をこなしているわけではないが、
 机に向かえば実に様になる。
 
 ところが川村は根っからの臆病者で、雷に驚き失禁するという失態をしでかす。
 それ以来「泣き味噌屋」と呼ばれ、同僚からは同情されつつ馬鹿にされ、
 本人もそれを気にしつつ、御役目を続けていた。
 
 | 
 
 
 | 平蔵自身は川村の能力を買っており、 
 
 
「・・・いつなんどきにても、帳簿を一目見れば、たちどころに御役目の上の金の出し入れによって、与力・同心の働きぶりまでが、わかるようになって
 いる。・・・通常二人・三人にてつとめる勘定掛が、わしのところでは一人
 ですむ。川村は二人前も三人前もはたらいていることになり、その人数だけ、
 外の御役目へまわしていることにもなるわけじゃ。」
 
 ここまで言われて、感激しない人はいないと思うが、これを聞いた川村は
 
 
 
(私は、長官のためになら、いつでも死ぬ・・・・・・)とゾッとなっている。(だが、死ぬのは嫌だ・・・・・・怖い・・・・・・)
 
 ^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ちなみに今回の題名の「泣き味噌屋」だが、
 泣き味噌とは「泣き虫」のことである。
 当然こんなあだ名を付けるのは、「うさぎ」こと木村忠吾くらいだろう。
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | わたしが、鬼平を好きなのは、こういうところ。 
 現実にありそうで、人情にあふれ、愛嬌があって、
 人が生き生き物語一杯に広がるところ。
 固定観念なしに、人を様々に描くところ。
 
 リアルな盗賊との対決の描写に混じった、こうしたリラックスして読めるところ。
 鬼平のこういうところがすごく好きだ。
 
 | 
 
 
 
 
 
 |